「シロアリ駆除って、本当に今やるべきなの?」と迷っていませんか?
被害が出てからでは遅いとは聞くけれど、費用もかかるし、業者の言葉をそのまま信じていいのか不安…そんな方は少なくありません。
この記事では、築年数や被害の有無をもとにした判断基準から、予防の重要性、セルフチェックの方法、資産価値への影響まで、シロアリ対策の必要性を総合的に解説します。
さらに、費用感や業者選びの注意点にも触れていますので、駆除や予防をするかどうか納得して決めたい方に役立つ内容です。
シロアリ対策やるべきか迷ったら知っておきたい必要性と判断基準
築10年以上の木造住宅はシロアリ対策が必須レベルになる理由
築10年を超えた木造住宅は、シロアリ対策が「そろそろやった方がいいかな?」ではなく、「やるべき」と言い切れるレベルに入ってきます。
なぜなら、シロアリの被害は外からは見えにくく、気づいた時には床が沈んだり、柱がスカスカになっていたりすることもあるからなんです。
木材に防蟻処理をしていても、その効果は約5年程度が一般的。

つまり、築10年を過ぎると、
シロアリにとっては「もう薬剤の効果が薄れてるから、ここ狙おう」
と思われてもおかしくない状態なんですよ
また、シロアリの好む湿気は、経年による外壁や床下の隙間から入りやすくなります。
築年数が経つほど床下の通気性が落ちて湿気が溜まりやすくなり、被害リスクが一気に上がってしまうんです。
「うちはまだ築10年ちょっとだから大丈夫」と思っている方ほど、油断せずに一度チェックしてみるといいですよ。
もし対策がまだであれば、このタイミングで始めておくことで、将来的な大きな修繕費用を防ぐことにもつながります。
被害ゼロでも予防が推奨される理由と何もしないリスク
今現在、シロアリの被害がまったく出ていないとしても、「だから何もしなくていい」とは言えないのが現実です。
実は、シロアリの被害は発見が非常に難しく、被害が表面化した時には手遅れになっているケースがほとんど。
壁の中や床下など、普段見えない部分から静かに進行するため、気づいた時には構造に深刻なダメージを与えていることもあります。
しかも、日本の住宅の約2割がシロアリ被害を経験しているとも言われており、木造住宅に住んでいる以上は「いつか来るかも」と思っておいた方がいいですよ。
被害ゼロの状態だからこそ、薬剤による予防が最大限の効果を発揮します。
放置してしまうと、以下のようなリスクが発生します。
被害が出てから対応すると、精神的にも金銭的にも大きな負担になります。だからこそ「今、何もないからこそやるべき」がシロアリ対策の基本姿勢なんですよね。
すでにシロアリがいるかも?簡単なセルフチェック方法
「うちは大丈夫かな?」と思ったときに、自分で簡単にできるチェック方法がいくつかあります。
もし該当する点があれば、すでにシロアリがいる可能性もあるので、早めの対応が大切ですよ。
▼まずは以下を確認してみてください▼
☑:柱や敷居を叩くと、軽い音がして中が空洞のように響く
☑:壁や床に細かい木くずのようなものが落ちている
☑:雨漏りしていないのに壁や床が一部黒ずんでいる
☑:羽アリが部屋の中や窓の近くで見つかったことがある
もし1つでも心当たりがあれば、プロの点検を受けたほうが安心です。無料でやってくれる業者も多いので、気軽に相談してみるといいですよ。
周囲の家がシロアリ対策済みだと自宅が狙われやすくなる現実
これは意外と知られていない事実なんですが、周囲の家がシロアリ対策を済ませていると、逆に自分の家が狙われやすくなるんですよ。
シロアリは土の中を移動してエサとなる木材を探しているので、家の基礎や床下に薬剤処理がされている家は「近づいても意味がない」と判断して避けていきます。
でも、そうじゃない家が一軒あると、そこが「唯一のエサ場」になるんです。
とくに住宅密集地ではこのパターンが起きやすく、自治体や地域でシロアリ対策が進んでいるエリアでは、対策していない家がピンポイントで狙われた事例も実際にあります。

「うちの周りはしっかりしてるから安心」ではなく、「だからこそ、うちもちゃんとやらないと危ない」と考えることが、被害を防ぐ第一歩になりますよ。
資産価値と将来の売却を意識するならシロアリ対策はやるべき
住宅を「一生住み続ける」前提ではなく、「いずれ売却するかもしれない」と少しでも考えている方にとって、シロアリ対策は絶対に外せないポイントです。
なぜなら、シロアリの有無は査定価格や売却スピードに大きく影響するからなんです。
たとえば、シロアリ被害のある家は建物の資産価値が20%以上も落ちるケースがあります。
買主側からすれば、「あとから修繕費がかかる可能性がある家」にお金を出したくないのは当然ですよね。
一方、定期的な点検や予防施工をしている家は、「きちんとメンテナンスされている安心できる物件」として評価されやすくなります。
実際、不動産査定では「シロアリ防除履歴」の有無をチェックされることも増えていますよ。
将来的に売る・貸す・相続するなど、どのような形であれ住宅の価値を保つためには、シロアリ対策は不可欠です。
たった数万円〜十数万円の予防投資で、資産価値が守られると考えると、かなりコスパの良い対策だといえますよね。
シロアリ対策やるべきか?は築年数と被害リスクで判断するのが正解
シロアリ対策って、いつどのタイミングでやればいいのか、意外と悩ましいですよね。
でも実は、「築年数」と「被害リスク」を基準にするのがもっとも合理的なんですよ。
家の寿命を左右するシロアリの被害は、築年数が経つほど高まります。特に木造住宅では要注意。
建ててから何年経ったかによって、どんな対策をすべきか、その費用感まで変わってきます。
ここでは、具体的な年数ごとに適した対策や費用、放置のリスク、さらに予防にかかるコストや対策に最適な時期まで、実例をまじえながら詳しく解説していきますね。
築5年・10年・15年で必要なシロアリ対策の内容と費用の違い
家の築年数によって、必要な対策内容やかかる費用が変わるのをご存じでしょうか?
それぞれのタイミングでの具体的な対策内容と費用を整理してみましょう。
築5年の場合
このタイミングでは「予防」がメインです。
まだシロアリ被害が出ていない前提で、薬剤処理や点検をしておくと安心です。
費用の目安は以下のとおりです。
・プロの点検のみ:無料~数千円で実施してくれる業者もあります

早めに対策しておくことで、のちの大きな工事を避けられる可能性が高まりますよ
築10年の場合
薬剤の効果が薄れはじめる頃。5年前に薬剤を散布していても、すでに再処理のタイミングです。被害が出ていなければ予防で済みますが、床下の点検は必須。
・軽微な被害の修繕:5~10万円前後
「とりあえず様子見」は逆に高くつく可能性があるので、この時期は特に要注意です。
築15年の場合
被害が出やすい時期に差し掛かります。木材の乾燥・劣化により、シロアリが侵入しやすくなるんですね。
点検で異常が見つかるケースも増えます。
・状況によっては床下補強工事などが必要になる場合も
このように築年数が進むごとに、予防と対策の内容、そして費用が大きく変わってきます。
早めの行動が、結果的にコストパフォーマンスが良い選択になりますよ。
放置するとどうなる?実際にあった構造被害と修繕費用の例
「まだ大丈夫」と放置した結果、思わぬ高額出費になるケースも少なくありません。ここでは実際にあった被害例をいくつかご紹介します。
5年ごとに予防するといくらかかる?累積費用と保険的価値
「定期的に予防するのって、結局どれくらいかかるの?」と疑問に思う方も多いと思います。ざっくりとした目安を見てみましょう。
・1回あたり:10万円前後
・5年に1回のペースで30年間継続:10万円 × 6回 = 60万円
これを「高い」と感じるか「安い保険」と考えるかは人それぞれですが、被害に遭ってから100万円単位の修繕が発生するリスクを考えれば、予防しておく方が結果的に安く済むことが多いんです。
しかも、最近では「5年保証つき」のプランも増えてきており、施工後に万が一シロアリ被害が出た場合、無料で対応してくれるケースもあります。これなら実質、保険に近い安心感がありますよ。
薬剤の効果は何年もつ?シロアリ対策の推奨頻度と根拠
防蟻薬剤の効果は永久には続きません。
多くの薬剤は効果持続期間が約5年とされています。
これは、日本しろあり対策協会でも推奨されている目安です。
ただし、以下の条件で効果が短くなることもあるんです。
こうした環境下では、薬剤の効果が3年程度しかもたないケースも。
ですので、5年ごとに点検と再処理をセットで考えるのが基本なんですよ。
「5年以内でも不安を感じたら、すぐ点検を依頼する」ぐらいの意識を持つと安心です。
シロアリ対策は春か秋がベストな理由と注意すべき時期
シロアリ対策は1年中できるとはいえ、春(4~6月)か秋(9~11月)がもっとも適した時期とされています。
その理由は以下のとおりです。
特に春は羽アリが飛び出すタイミングでもあり、「今まさに被害が出ている」ことに気づける絶好のチャンスでもあります。
逆に避けたいのは真夏と真冬。
夏場は薬剤が蒸発しやすく、効果が落ちやすい傾向があります。
冬はシロアリが活動を休止しているため、点検しても見つかりにくいんですね。

季節をうまく見極めて、タイミングよく対策することで、より効果的に家を守ることができますよ
シロアリ対策やるべきかをコストと効果で比較して納得したい人へ
シロアリ対策って、費用に見合った効果があるのか気になりますよね。
特に、「業者に頼むと高そうだし…」「自分でやれば安く済むのでは?」と考える方も多いと思います。
ここでは、予防と駆除それぞれにかかるコストと効果のバランスを、できるだけ具体的な金額や実例を交えてお伝えします。
安く済ませた結果、後で高くつくようなことにならないためにも、判断材料としてぜひ参考にしてください。
一戸建てのシロアリ予防と駆除にかかる費用相場
予防と駆除では、そもそも料金体系が大きく異なります。
シロアリが出る前に手を打つのと、実際に被害が出た後に対処するのとでは、かかる金額に大きな差が出るんですよ。
・木造住宅1軒(床面積100㎡)➡約8万~15万円
・効果持続期間➡5年程度

この料金には、建物の基礎周辺への薬剤散布、土壌処理、木部処理などが含まれるのが一般的です
・軽度被害➡10万~20万円
・中~重度被害➡30万円以上になるケースも
・建材交換が必要な場合➡50万円以上かかることもある

駆除の場合は、薬剤だけでなく、食害を受けた柱や床を取り替えるための修繕工事費が大きく影響してきます。
その分、総額は予防に比べて割高になる傾向がありますよ。
結果的に、費用を抑えたいなら予防が圧倒的にコスパが良い、ということが数字からも見えてきます。
ホームセンターの防虫剤やDIYはプロ施工の代わりになるのか?
「自分でやれば安く済む」と考えて、防虫スプレーやバリア剤を買いにホームセンターへ行った経験、ありませんか?
確かに、スプレー1本1,500円前後と安く見えます。
ただ、これが本当に効果があるかどうかは慎重に考えたほうがいいですよ。
シロアリって、表に出てくる前に床下や壁の中で静かに活動しています。
市販薬ではそこまで届かないので、「やった気になっているだけ」になってしまうんです。
一方、プロの施工では
このように、DIYとプロの施工とでは「カバーできる範囲」と「効果の持続性」に明らかな差があります。
初期費用だけを見ず、効果の面でもしっかり比較したいところですね。
砂利を敷くだけでシロアリ対策になるという説の真偽
ネットで見かける「防草シート+砂利でシロアリを防げる」という話、聞いたことありますか?
たしかに、床下の通気性を上げたり湿気を減らしたりすることで、シロアリが住みにくい環境を作れるのは事実です。
でも、それだけで万全とは言えないんです。
▼砂利敷きが持つ効果と限界▼
つまり、「予防効果がゼロではないけど、それだけでは不十分」というのが正直なところ。
実際にプロ業者でも、砂利敷きだけではシロアリ保証の対象にしていないケースが多いです。

もし砂利を使うなら、あくまで薬剤処理の補助的な役割として取り入れるのが現実的ですよ
子どもやペットにやさしい薬剤を選ぶポイントと注意点
「薬剤」と聞くと、小さな子どもやペットがいる家庭では心配になりますよね。
ですが、最近は安全性が高い薬剤も増えてきていて、選び方次第では安心して施工できます。
最近は「5年間の再施工保証付き」など、長く効果が続く薬剤も多いので、安全性と効果のバランスをよく比較して選ぶと安心ですよ。
火災保険・住宅保険でカバーされるケースとされないケース
「万が一シロアリ被害にあったら保険でなんとかならないの?」と気になる方もいると思いますが、原則としてシロアリ被害は保険の対象外です。
理由は「予防できる損害」とみなされるためなんです。
ただし、少し例外もあります。
だからこそ、保険に頼らずに予防で守るという意識が重要です。
シロアリ対策を「高い出費」としてではなく、「万が一の備え」として考えてみると、納得しやすくなるかもしれませんね。
シロアリ対策やるべきか業者の言いなりになる前に知っておくべきこと
「今やらないと大変なことになりますよ」は本当か?営業トークの見極め方
「今すぐ対策しないと大変なことになりますよ」といった営業トークは、焦らせて契約を迫る手口の一つです。
信頼できる業者は、現地調査の結果をもとに、具体的な被害状況や対策の必要性を丁寧に説明します。
急かされることなく、納得のいく説明を受けられる業者を選びましょう。
優良業者はここが違う!見積書と現地調査でわかる見抜き方
優良な業者は、現地調査を丁寧に行い、詳細な見積書を提示します。
見積書には、施工内容、使用する薬剤、保証内容などが明確に記載されていることが重要です。
また、調査時には床下の写真を撮影し、被害状況を説明してくれる業者も信頼できます。
シロアリ対策の施工内容と工事範囲を事前に確認すべき理由
施工内容や工事範囲を事前に確認することで、不要な工事や追加費用を防ぐことができます。
信頼できる業者は、施工箇所や使用する薬剤、作業時間などを事前に説明し、納得の上で契約を進めます。
不明点があれば、遠慮せずに質問しましょう。
無料点検の落とし穴とは?トラブルを防ぐチェックリスト
無料点検を装い、不必要な工事を勧める業者も存在します。
以下のポイントをチェックして、トラブルを防ぎましょう
☑調査結果を写真や図で説明してくれるか
☑見積書に詳細な内訳が記載されているか
☑保証内容やアフターサービスについて説明があるか
☑契約を急かさないか
これらの点を確認し、信頼できる業者を選びましょう。
相見積もりの取り方と信頼できる業者の探し方
複数の業者から見積もりを取ることで、適正な価格やサービス内容を比較できます。
以下のポイントを参考に、信頼できる業者を探しましょう。
2:日本しろあり対策協会に加盟しているか
3:施工実績やお客様の声が公開されているか
4:保証内容やアフターサービスが明確か
5:見積書に詳細な内訳が記載されているか
これらの情報を確認し、信頼できる業者を選定しましょう。

シロアリ対策は、業者の言いなりになるのではなく、自身で正しい知識を持ち、信頼できる業者を選ぶことが大切です
焦らず、慎重に判断して、安心できる住まいを守りましょう。
シロアリ対策やるべきか一発判断!今すぐ確認すべきセルフチェック5選【まとめ】
シロアリ対策は「被害が出てから」では遅く、予防が大きな意味を持ちます。
特に木造住宅や築年数が進んだ家は、早めの判断が安心につながります。
2:被害がなくても“予防”で資産価値を守れる
3:周囲の環境やセルフチェック結果も判断材料に
4:将来売却やリフォームを考えている方は対策推奨
また、費用やタイミング、業者選びのコツまで知っておけば、損せず納得して対策ができます。
焦らず情報を整理して、必要なときにしっかり動けるよう備えておきましょう。